カブスカウト隊活動記録(平成21年度 2008.9~2009.8)
■8月度■
○2009/08/1-3 ■夏の大舎営■(豊中市立野外活動センター)
梅雨が明けない中、
公共交通機関を乗り継ぎ
豊中野外活動センターに到着
今回宿泊は山小屋です
(2組組み集会の風景)
初日の夕食は野外炊飯
組長が火の係りです
おいしくできました
(リーダーの手伝いはほとんどなし!!)
雨の中を移動して、第3山小屋で
おやすみなさい
2日目チーフリングの材料探しに
出発です
第1山小屋は2階建て。なぜか階段がいつも混雑しています。
お昼ごはんはセンターの食堂で
いただきます。
雨のため水浴びは中止 山小屋でビーズを使ってアクセサリー作りに挑戦。
夕方には拾った木を使ってチーフリング作り みんな真剣です。
雨が何とかやんでキャンプファイヤー 2組のスタンツ 熱演です。
1組もお面を作っての名演技。
練習をがんばった成果です
3日目 快晴 センター内をウォークラリー クイズに挑戦しました。
誰も体調をこわすことなく無事3日間の舎営を やり遂げました
■7月度■
○2009/07/11 ■奉仕活動■(川西駅周辺)
川西駅周辺の公園を回って
清掃奉仕です
みんな一生懸命です
ご褒美は きれいにした公園で
遊べること
全部で7つの公園を回りました
■6月度■
○2009/06/14 ■科学を学ぼう!■(大阪市立科学館)
2年ぶりにやってきました
実演実験に一同 「おおっ~!」
科学を遊びながら学びました
記念撮影です
■5月度■
○2009/06/06-07 ■春の舎営■(箕面教学の森)
(インフルエンザが流行したため5月末の舎営を延期しての開催です。)
心臓やぶりの坂(隊長が勝手に命名)
を登って教学の森をめざせ!
シーツのたたみ方の講習
今回は全て野外炊事
夜は展望台へ
こんなきれいな夜景が見れます
○2009/05/17 ■組集会ハイキング■(川西~豊中)
豊中の第一パンを目指し
浄福寺を出発です
第一パンは大阪空港の近く
豊中にあります
目的は第一パンのアウトレットのパンを
買うこと。環境に良いことの勉強です。
無事浄福寺に帰ってきました。
(徒歩約4km)
■4月度■
○2009/04/18 ■体験活動■(箕面教学の森)
箕面駅から徒歩で教学の森を
目指します
自分でこねてまとめて
棒にまきつけます。
6団特製オーブンで焼き上げます
(ほんとうまいです)
○2009/04/12 ■料理大会(組集会)■(川西中央公民館)
各組創作料理に挑戦
皮むきにも全員でかかります
1組の作品
2組の作品
■3月度■
○2009/03/21 ■地区ラリー■(ドラゴンランド)
川西地区全員が集まっての
ラリーです
楽しいポイントゲームで
笑顔がたくさん
1組組長森下君が
カブサイン
川西地区の全カブスカウトです
○2009/03/01 ■追跡ハイキング(組集会)■(川西市南野坂周辺)
ハイキングコースを使って
追跡ハイキング
前の組が追跡サインを作ります
後の組が追跡サインを探します
サインはこんな感じです
■2月度■
○2009/02/08 ■耐寒ハイキング■(妙見山)
能勢電 妙見口駅から
追跡マップを使って山頂を目指します
結構急坂です。
片道4km みんながんばりました
川西市で一番高い場所
三角点(2組)
なかなか見つかりませんでした
(1組)
帰りの下りも徒歩でした
■1月度■
○2009/01/10 ■凧あげ大会■(南ひばりヶ丘中学校)
凧あげ大会本番
この日は風があって
凧がすごくあがりました
親子での参加です
小さく写っているのが
全て凧です
おおぞら賞!
アットホーム賞!
アイデア賞!
帰りも当然歩きです
■12月度■
○2008/12/21 ■歳末助け合い募金とお楽しみ会■(川西能勢口駅前 中央公民館)
川西能勢口駅前で
募金活動です
みんな大きな声を出して
がんばりました
ビーバー隊のソング
カブ隊2組も負けじと
がんばります
カブ隊1組では
バイオリンも登場
優秀組は1組です
○2008/12/06 ■凧作り(組集会)■(南ひばりヶ丘中学校)
浄福寺から歩いて中学校へ
先生に教えてもらって
間違えないように作ります
親子で真剣
できてきました。
当日が楽しみです